ここではスピリチュアル的に見た欲がない・無くなるのは幸せなことなのかなどについてのコラムです。

ちなみにあまりスピリチュアル的ではない部分も多いですが(笑)、欲についていろいろ書いています。

突然ですがあなたには何か欲がありますか?

もしくは、欲がなくなったりして悩んだりしていませんか?

サトリ世代の方は欲がない世代と言えますが、そういう世代だと欲を感じてはいけない!という思考があるかもしれません。

私はスピリチュアルにはまった時、「欲をもたなければいけない」とか、「欲はない方がいい」など両極の情報に振り回されてきました笑

欲にはいい意味と微妙な意味がありますよね。

私が経験したことなんですが、無気力になると超無欲になったときもありました。

また断捨離をすることで物欲がそぎ落とされたり、シンプルに生きるミニマリストになると物欲への欲がなくなるなど様々です。

断食をすると食欲がなくなったり、食べすぎたりすると食べ物を大切にしてないなと気づき食欲もなくなったりします。

それで結局、スピリチュアル的にみると欲があるのはいいのか、悪いのかって話ですよね。

この記事の目次

スポンサーリンク

スピリチュアル的に見れば欲があるのも無いのも・・・

私的スピリチュアル観点からよくを見ると、欲があるのも無いのも「別にどっちでもいい」という結論にたどり着きました。

ある程度あった方がいい気もするし、なくてもいいし・・・

どっちやね~んってことで決まらないので、もう別に決まりなんかないからどっていでもいいやみたいな。

ある意味惰性的にも捉えられるかもしれません笑

これはあくまでも私の話であって、別に欲があった方がいいとか、ない方がいいとか言っている人を非難したり、軽蔑しているとかそういう話ではありません。

ただ単にこの世の中には、良いといわれる欲と悪いといわれる欲を判断するってものがあるっていう話なわけです。

良いも悪いも判断するのは自分自身です。

スピリチュアル的に1つに、欲がない方が幸せという考え方もあります。

欲がない方が幸せって、幸せならそれでいいんじゃない・・・?と冷静になれば思えます。

でもスピリチュアルっていうと、無気力状態だとなぜか大きな言葉に聞こえちゃうんですよね。

じつはこれ大きな落とし穴があって、欲がある自分はダメなんだと追い詰めてしまったりするんですよね。

はい、私でした笑

そもそもスピリチュアル的にいうなら、欲がないのが幸せはある意味「悟り」に近いレベルだと思っています。

欲がない=今何もなくても幸せ

レベルなわけですね。

普通にご飯を食べて、まあ別に嫌いでもない仕事をして、まあ家庭があってという理想でなくても、ただ生きていられるだけで幸せ的な感覚。

これは無欲といえども、幸せですよね。

もう宗教の高い高僧レベルなわけですよ。

それに達せているあなたはハッピー‼︎で終わりです。

けれど冒頭で書いた断食とかすると「いかに食べ過ぎてた」と気づいたり、断捨離とかすると「自分がいかに物にかこまれてた」とか気づくわけですよ。

するとふと、こんなに食べる必要あるのかな?とか、物必要なのかな・・・?という風に悟っちゃうわけですよ。

そうすると欲って無くなるんだなと思います。

欲って何かを追っかけているっていうイメージもあるんですよね。

例えば幸せなのに、なんか物足りなくてほしくなっちゃうとか・・・

ま~贅沢!、だがいい。

例えば家族が順風満帆なのに、何か物足りなくて、ほしくて不倫しちゃうとか・・・

ま~贅沢、漫画みたい!

よくビジネス関連の物を見ると「欲が無くなるとおかしい」的な話をされたり、書籍などで書かれていたりします。

たま~に熱血系自己啓発系でも書いてありそうですよね。

欲は原動力!

欲こそあるから人間が生きてこれる!

だから欲がない奴はおかしい!

みたいな。

松岡〇造さんみたいな熱血タイプに多いケースです。

こういう方は欲こそが自分の原動力、例えば馬の前にニンジンを垂らして爆走する感覚ですね。

他にも例えるなら、欲が燃料なんですよね。

ビジネスはある意味「競争」と捉える方も大半なので、やはり欲は原動力になるんだと思います。

こういったビジネスでバリバリ活躍したい、上を目指したいという欲は必要なのかもしれません。

でも欲が無くなっていたり悩んでいる人がに、こういうビジネス的な欲を言うと苦しんでしまうわけです。

それとそんな熱血でもないのに、欲が必要とかいわれても・・・ね~みたいな。

それでも本にそう書いてあるから、真に受けて、真面目なので(笑)、無理やりやるわけですよ。

ええ、私でした笑

競争は優劣の欲にもなるので、最終的にその欲が手に入っても「もっと、もっと」となってしまうんですよね。

スピリチュアル的にいえば、自分の奥底の思いが現実を移すとされています。

欲がないことで苦しむならば、苦しみが生じちゃうってわけですよ。

もっともっとという欲は、不足に目を向けているので不足感ばかり目に入ってしまうので、いつまでたっても欲を追い続ける人生にもなっちゃうわけです。

これはお金とかでよくあるんですけどね・・・

どうしても人は不足感があると、欲がでてきちゃうものだったりします。

ピュアな欲なら、人生はうまくいくんですよ。

ピュアな欲っていわれてもね~みたいなね。

なかなかその判断が難しいものです。

その判断的にはその欲がなくても、別にいい?幸せ?って時に「YES」といえればよい欲なんです。

逆に「NOOOO」、「それがなければだめなんだ!!絶対ダメなんだ」とか不安・怖いみたいなものが出てくるならば、それは不足感を補うための欲になってしまうかもしれません。

ビジネスでは競争も大切ですけど、自分で楽しければ勝手に結果がでるので競争も勝手にやってればって話になるんですけどね・・・

競争で負けても別にいいや~ぷ~~んみたいな。

切羽詰まっていている人にいったら、叩かれそうですけどね・・・。

例えば運動会で1位になりたいけれど、別に1位にならなくてもいいや的な感じです。

でも貪欲タイプだと、絶対1位取らなきゃ死ぬ!!!的な感じなんですよ。

原動力のものを少しずれてしまうと、最終的には破滅の人生もまっているわけです。

運動会の1位に例えるならば、絶対1位取らなきゃ死ぬ!という感情の中には不安、焦り、不足などうじゃうじゃとネガティブなエネルギーが渦まいているわけです。

ちょっと怖いですよね。

でも誰しもがこういう経験はあったかも。

でもこういう状態だと、不安や焦りとかの状態から無理やり成功を経験したり、もし何か手に入っても、満足してない場合が多いですよね。

もっともっと~くれくれ房になっちゃうわけです。

こういうのはもう、不足感からの欲の可能性も1つの考え方としてあったりします。

子供のくせが大人になって結構でちゃうんですよね。

ええ、私の経験談ですけどね。

だからスピリチュアルで欲がない方が幸せとか、ビジネスとかで欲があった方がいいってのはいったん無視してもいいって話なんです。

ピュアな欲は思う存分持った方がいいけれど、貪欲だったり不足の欲はちょっと控えた方がいいのかも~と私は思うわけですよ。

欲はたくさんあるからその一部かもしれない

欲はなんだかすべての枠組みのように思われていますよね。

欲がないとだめだ!といっても、何の欲よ?みたいな。

欲を細分化してみると、そもそも欲って色々ありませんか?

だから欲が全くないってことはあまり無いとは思うんですよね。

例えば前のところで書いた、出世欲とか金銭欲とか。

貪欲もまさに「欲」という言葉がついていますよね。

他にもあるのが、

・物欲